^u^の備忘録

備忘録 印象深い日々の出来事や、気付き等を記す

映画の感想「The Blind Side 幸せの隠れ場所」

※追記 2/9

このマイケル・オアー、2016年のスーパーボウルパンサーズのLTとして出場。アメリカンドリームをかなえ、今なお世界一流のプレイヤーとして活躍をし続けるマイケル・オアー、カッコ良すぎる。


●あらすじ

実在するマイケル・オアーというNFL選手の高校生活を描いたノンフィクション。

彼の出生は黒人スラム街。母親は薬中だったため引き離され、父親は誰かも分からない。

高校に入学した彼は勉強についていけず、また一緒に住んでいた家族からも迷惑がられ、どこにも居場所が見つけられずにいた。

とうとう家出をした彼にたまたま声をかけたのが、サンドラ・ブロック。彼女はマイケルの身の上を知り、養子として迎え入れることにした。

初めて居場所をみつけ、愛すべき家族を持つことができたマイケルは、アメフト選手の才能が開花し部活のチームで大活躍。勉強も頑張って、最終的にはテネシー大学に合格しアメフト奨学金を勝ち取った。

劇中ではここまでしか描かれていないけれど、後に彼は大学でも活躍しNFLレイブンズに指名され、プロ選手となったのだった。

 

●感想

今までに5回は観たこの映画。何度観ても泣ける。アメフト好きなら間違いなく感動するはず!

 

アメフト好きとして、私のお気に入りな点は、マイケルのポジションが題名でもあるブラインド・サイドであるところ。

※※※アメフトを全く知らない人には意味不明な文章が以下に続きます※※※

ブラインドサイドはOL(=5人でQBの前に並び、プレー開始と同時に突っ込んでくる相手ディフェンスから味方を守る壁になるポジション)の中の1つなのだが、そのOLは普段はスポットが当たりにくく、目立たない。

しかし、全ての攻撃はOLから始まる。QBがパスを投げられるのも、RBがボールを持って走れるのも、WRがパスをキャッチできるのも、全てはOLたちが死ぬ気でブロックしているから。そんな超超超重要なポジションなのだ。

でもナイスプレイが出た時に注目されるのはスキルポジションばかりで、ナイスブロックをしても誉められる機会は少ない。OLが相手ディフェンスを食い止めたからこそQBが落ち着いてパスを投げれたのに、ほとんどの声援は、WRへの「ナイスキャッチ」か、QBへの「ナイスパス」。むしろ相手ディフェンスにロスタックルをかまされたりしたら、OL何やってるんだと非難される辛い役回り

そして、OLは一見ただぶつかっているだけの様に見えるけれど、単純なパワー勝負ではなくて、戦略・技術・チームプレイ等が噛み合わさらないと相手DLに勝てない非常に難しいポジション。

そんな、他のどのポジションよりも、個を殺しチームに捧ぐ姿を見せてくれるOLが大好き。

 

これからも、もっとOLにスポットがあてられる映画やドラマが出てきたらいいなと思う。そしてアメフトがもっと日本で人気になってほしい。

本の感想「アンネの日記」

○概要

オランダに住むユダヤ人少女アンネが綴った日記。

wwⅡの戦禍をこうむり、ユダヤ人政策のもと家族で身を隠した日々が綴られている。

戦争集結間近に結局アンネたち一家は拘束されてしまい、アンネの父以外は収容所で殺されてしまう。

この本は戦勝終了後、生き残ったアンネの父が娘の遺品を世に発表したものである。

 

○感想

教養として読んどかないと恥ずかしいかな、と思って手にとった本。ある程度ユダヤ人の歴史や特徴については、事前知識があったので、読み進めながら自分の持っている知識と照合することが多かった。

あくまで日記をそのまま本として出版したものなので、「歴史を学ぶ」という意味では冗長な部分が多いけれど、その冗長さも含めるからこそ、当時の社会情勢や人々の考え方等をリアルに感じられるのだと思う。

教養として読んでおいて正解だった。

本の感想「私の嫌いな10の言葉」

中島義道

●概略

ドイツ哲学者である著者が、日本社会で圧倒的市民権を得ている10の言葉について、いかにその言葉を嫌っているかを一方的に語る本。

(以下本中で批判される言葉たち)

「相手の気持ちを考えろよ! 人間はひとりで生きてるんじゃない。こんな大事なことは、おまえのためを思って言ってるんだ。依怙地にならないで素直になれよ。相手に一度頭を下げれば済むじゃないか! 弁解するな。おまえが言い訳すると、みんなが厭な気分になるぞ」。

 

●感想

著者流のトンデモ理論(屁理屈)で、誰もが一日一度は言ったり聞いたりしているであろう言葉を徹底的に批判していく様が痛快。

この痛快さには2種類あって、1種類目は著者への共感。

特に小中高と接してきた先生方に感じてきた彼らの横暴さ、不遜な態度をいみじくも指摘しており、「よくぞ言ってくれた!」とスカッとした。

2種類目は、一方で私は大学の部活においては、正にこの本であげられていた言葉を用いて、暴力的に主張を通そうとしたり、他者を動かそうとしたりしていたため、「おっしゃる通りでございます…」と胸にグサグサ槍を刺された。

 

また、日本社会の事なかれ主義が「最大多数の最大幸福」的考えの下で機能する一方で、どれだけの個を殺しているのか。

このことを、私は公立小中高生活で(特に管理教育のメッカと言われる地域だから尚更)強く憤っていたけれど、もはや遠い記憶。中学くらいまでは憤然と怒っていけれど、だんだん年をとるにつれて、その憤りにかけるエネルギーを別のところで昇華した方がいいやと考え、事なかれ主義構成員の一員として、うまく振る舞うようになっていった。

その点中島さんは、孫がいてもおかしくない年齢で未だにここまで憤っているなんて、なんてエネルギッシュな方なんだと感嘆する。友達にいたらめちゃめちゃ疲れそうだけど…

 

丁度、家庭教師のバイトで中3の生徒から、受験校選択をめぐる先生とのやり取りを聞いて、自分の思春期の嫌な先生との記憶引き出されたりして、自分の子供が生まれたときは自主性を重んじる自由な校風の学校を選びたいなと思った。

 

本の感想「嘘つきアーニャの真っ赤な真実」

・あらすじ

1960年、ソ連プラハのインターナショナル小学校に通う筆者マリの同級生、3人の学生時代と筆者が成人した後に彼女たちの現在に会いに行った時の描写がされるエッセイである。

3人の同級生はギリシャ人のリッツァ、ルーマニア人のアーニャ、ユーゴスラビア人のヤスミンカと出身も思想も様々なのだが、皆親が共産主義の活動家であり、特権階級もしくはそれに付随する上流階級の家柄ということは共通している。

彼女たちが、ソ連vs中国や、欧州内の対立、またボスニア・ヘルツェゴビナの紛争に代表される民族戦争等に巻き込まれる中で、どのように生きてきたのか。マリは彼女たちを人を伝って探しだし、積もりに積もった話をする中で感じ取っていく。彼女たちの生き様は、マリにとって受け入れ難いものもあり、一方で深く同情し悲しみにくれるものもある。

例えばアーニャは国を捨て、イギリスの階級社会に溶け込んだ(溶け込もうとしていた)が、マリにとっては、何故ルーマニアの特権階級の特権を享受し続け、そのおかげでイギリスに渡ることのできた身にも関わらず、祖国ルーマニアで未だ生活に貧窮する一般庶民たちに思いを馳せないのか、分からず反感を覚える姿が描かれている。また、そのような社会を主導する立場の特権階級のみが、社会と隔絶した裕福な暮らしをしているルーマニア共産主義とは、如何なものか?悩み、その疑問を当人に伝えるも、アーニャと分かり合うことはできなかった。

一方で、ヤスミンカは紛争の真っ只中で生活し、人種差別によって職も変えざる得ない状況に置かれている。常に死の恐怖と隣合わせになりながら、家族との慎ましい生活に幸せを見出そうとしている。学生時代の聡明でイタズラっぽい瞳をしていたヤスミンカと今のヤスミンカの違いに打ちのめされるマリが描かれる。

 

・感想

ざっと読んでしまったので、この本は欧州に旅行行った時にでも、もう一度読み返そうと思う。

特に印象に残っている点は、彼女たちの母国への愛・執着である。

ギリシャがいかに美しい国なのか、一度もギリシャの空を見たことがないにも関わらず熱く語るリッツア。

「純粋なルーマニア人」であることに強いこだわりを見せるアーニャ。

学生時代からユーゴスラビア出身であることから周りの共産主義者から差別を受け、そのために校長と対立して自主退学してしまうヤスミンカ。

何故ここまで彼女たちの気持ちは強いのか、自分なりに考えた根拠は以下の通り。

母国で暮らしておらず、更にインターナショナル小学校で様々な国籍の人と暮らす、という環境…自分のアイディンティティを確立するために、母国への関心が高まるのは必然?

共産主義と資本主義が対立する社会情勢…日本は資本主義国家であり、基本的には日本と仲の良い国も資本主義なので、あまり共産主義思想に触れることがない。しかし冷戦終了までは共産主義と資本主義で世界の覇権争いが繰り広げられており、自分たちの立場について、「共産主義とは?良いところは?悪いところは?その上で私達の親や国が共産主義を肯定する根拠は??」等、考える機会が多かったのではないか?

・高度な教育を受けていたから…生徒たちは皆政治家や大使等の子息であり、先生も優秀な人達が教鞭を執っている。当然、教育のレベルも高度である。そういった高い知識・教養を持つ人間たちで構成される環境だったからこそ、小学生にも関わらず、自国への愛着心という高度な感情が醸成されたのではないか。

 

とつらつらと書いたけれど、実際に現地に行って、そこの人や空気に触れてみないと本当のところは分からない。こういう本を読むと、海外に旅行したくなるし、旅行に行った時の気付きが「楽しい」「綺麗」だけでなくて、もっともっと増えると思う。

 

 

本の感想「人工知能は人間を超えるか」

・出会い

最近流行りのディープラーニング、機械学習、AI…

情報系を学んでるにも関わらず、これらのワードを説明するとなると、あやふやな部分が多すぎるので、社会にでる前に理解を深めておこうと思って買った一冊。

Kindle価格が90円くらいのキャンペーン中だった。今見たら400円位になってた。お得。

 

・ざっくりとした流れ

新聞で毎日特集記事があるくらい、AIはアツい言葉の一つとなっている。誰しもがAIという言葉を目にしたことがあるし、なんとなく「ペッパーくん」「ロボット」「人間の脳をコンピューターで表現」等、AIの単語から連想されるイメージを持っていると思う。

何故今になってAIが注目されているのか?AIでどこまでのことが実現できるのか?逆に、今後のAIで実現できると期待されていることって何?あれ、調べてみても結局よく分からないんだけど…

そんな、「AIについて興味が湧いたけど、webの記事や新聞の特集だけでは得られる情報が少なすぎる!」という人にとってオススメな、AIの歴史から現状、今後の課題を分かりやすくすっきり纏めてくれたのがこの一冊。

 

・感想

ざーっと一度読みしただけで、ディープラーニングの仕組みをきちんと理解できていない部分はあるけれど面白かった!

人工知能というと硬く聞こえるけれど、筆者が問いかけたいことは「心はプログラミングできるか?(僕はできると思っている)」ということだと感じた。

帰りの電車の時間が迫っているためまた気が向いたら加筆しよう

Nさんとの出会い

最近アメフトのご縁で就活のお手伝いをしてる。

そのお手伝いの中で、団体運営者のNさんが大学に来てセミナーを開催してくださることになった。今日書くのは、そのNさんが持つパワーに魅了されたというお話。

 

当日は就活セミナーだけでなく、部活のマネジメントに関する講義もしていただいた。そしてその後はアメフト現役とともに夕飯もごちそうになった。

 

もともとNさんはアメフト界では超有名な方で、私も存じ上げていたし、お会いできて光栄だなと楽しみだった。また、その人が持つ立場的にとても厳格で厳しい方なんじゃないかなとイメージを持っていた。

でも実際お会いしてビックリした、すごく気さくで、親しみやすい方だったから。そして頭の回転がものすごく速く、非常にエネルギッシュな方だった。

 

特に印象深く覚えているのは

・問題解決のプロセスの話

(問題定義、理想状態と現状の分析、改善方法の思案)

部活マネジメントの話の中でおっしゃっていたことだけど、部活だけでなく仕事においても言えることだなと感じたので、社会人になってからも自分ノートをつくって記録していこうと思った。

 

・成功に必要なのは「運」と「愛嬌」

松下幸之助さんの言葉らしい。周りから愛され、協力を引き出す能力が「愛嬌」、困難な状況においても下を向かず、前進する気概が「運」という意味だと思う。私は運と愛嬌に頼りすぎていて、自分の実力が足りない部分が多いから、この2点を大事にしながらも甘えずに日々の生活を送りたいと思った。

 

・後輩のやる気を引き出す方法

アメフトの後輩の、後輩のモチベ管理に対する答え。

「テストを課す」…テストになるとめっちゃ燃える。テスト内容は単なる用語確認でなく、このシチュエーションでこのチームが相手の時に左の外レシーバーがとるべきルートは?みたいな質の高い問題にすることも重要

「頑張ったやつを表彰する」…盾など用意してがっつりほめることで、次は俺がという気持ちを鼓舞する。ライバル意識を強化する。

「目的・意義・メリットを明確に伝える」…最終目標がどこで、そこに到達するためのこの分野におけるレベル別の要達成基準が何で、それらの基準を達成するために必要な要素はコレコレで…→だから、いまお前はこれをやるべき、と伝える(できれば納得もさせる)。頭ごなしに強制するのは時代遅れ。

 

後輩のモチベ管理は私もずーーーーと悩んでいたし興味を持っていた部分だから、これはとても参考になった。

テストは取り入れていたし、目的・意義・メリットを明確に伝えるのも、できるだけ後輩たち自身に考えさせる仕組みにしたと思うけど、後輩の意見を聞いてみると「なんであんなに厳しいのか、当時は分かりませんでした」という意見も聞いたことがあるし、頑張ったやつを表彰はあまりできなかったな・・・と反省。

褒めるのが苦手で、面と向かって言えないことが多かった。でも褒められて嫌な気持になる人はその人のことを嫌ってない限りほぼ有り得ないんだから、もっと褒めなきゃいけなかった。

もう部活は引退したけれど、来年度からは社会人として後輩を持つ身になるのでこの教えは大切にしよう。

 

映画の感想「アンディフィーテッド」

<あらすじ>

2011年、ある高校のアメフト部の1年を追ったドキュメンタリー。

創部以来14年間無勝利の、テネシー地区にある黒人ばかりのマナサス高校に赴任した、白人ヘッドコーチと部員たちをカメラが追う。

ビルコーチは6年前に赴任し、6年間家族のことを二の次にし、仕事も最小限に控え、アメフト部の監督に邁進し、部の立て直しをはかる。

治安の悪いこの地区では、「親戚に犯罪者がいない生徒」がいない。そんな環境で育った子どもたちに対し、アメフトの技術だけでなく、人間形成の場として徹底的に愛情を注ぎ教育していく姿が描かれる。

最終的にはこのチームはシーズン15勝1敗という奇跡の成績をあげ、プレーオフに進出。プレーオフでは惜しくも1点差で負けてしまう。

 

<感想>

こんな感動的なドラマが現実で起こったことなんて…

部員たちが、入部当初はどうしようもないダメな奴だったけれど、アメフトというスポーツと周りの仲間達、そしてコーチ陣に囲まれ、少しずつ自分を変えていき成長していく様が活き活きと描かれている。

高校生の成長ってすごい。本当に、1ヶ月で全然違う人に生まれ変わってしまう。

特に、ディフェンスチームのエース・マネーがリーグ終盤で怪我をしてしまい、戦線離脱し、絶望と疎外感にさいなまれ部活をやめようとしている時に、元々その子と仲悪くてならず者だったが、更生し試合で活躍できるようになった別の選手がチームのMVP賞をコーチから授かった場面には涙こぼれすぎた。

元ならずもの#35がMVP賞を受賞した理由は「試合での活躍」ではなく、「どうしようもない自分に向き合い、必死になって、自分を変えた」こと、というコーチのコメント。

そして、その後の#35の発言。

「一言みんなに言いたいことがある。…俺は、コーチと話す中で、チームのためだけでなく、他の周りの人のためにも頑張らないといけないんだってことを理解した。それは、例えば、いつも試合を見に来てくれていた母親であり、そしてマネーのことだ。マネーにはいつも何故か災難が振りかかるが、絶対にマネーはそれを乗り越える。俺は、MVPはマネーにこそふさわしいと思っている。」

本当に感動的な場面だった。

 

アメフトを知れば知るほど、こんなに人間形成の場として適当なスポーツって無いんじゃないかと思う。

一人ひとりが「チーム優先」「チームの為に」の確固たる信念のもと、自分の特技・長所を活かしてどうチームに貢献するかを考え、頭と身体を常にフル回転させるスポーツ。

 

これはアメフト好きにはたまらない映画だし、アメフトを知らない人も間違いなくアメフトを好きになる、そういう映画だと思う。